2010.02.09 Tue
視唱を続けている効果?
導入期の生徒ちゃんたちには、きれいに歌いましょうソルフェージュ入門
を使って、
レッスンの最初に一緒に歌っています。
この効果なのか、どの生徒ちゃんも最初から歌うことに抵抗がなく
最初のころは、なかなか歌えなくて、音程が不安定でも
1冊終わるころには、かなりの進歩をしています。
そして、これは、
レッスンの最初に一緒に歌っています。
この効果なのか、どの生徒ちゃんも最初から歌うことに抵抗がなく
最初のころは、なかなか歌えなくて、音程が不安定でも
1冊終わるころには、かなりの進歩をしています。
そして、これは、
「弾く」時にも、メロディーをちゃんと歌えるという効果もあります。
メロディーを歌うといっても、本当に声に出して歌うわけではなく
(そういうこともしますが・・・)
心の中で、しっかりとメロディーラインを把握していて、
自分の音を、自分の耳で、きちんと聴けるようになってくるということです。
実は、意外に、自分の音を聴きながら弾いていない子って多いんですよね。
だから、音だけ間違っていなかったらOKだと思ってしまうんですが
そうではないことが、歌うことによってわかってきます。
たとえば、フレージング。
ピアノでは、指が届きさえすれば、ずっとメロディーを切らずに音を出すことができます。
でも、曲ってそういうものではないはずです。
音楽の流れの中での段落があるわけです。
段落があれば、句読点もあるんです。
そういうのが、自分で「歌って」ブレスの体験をすることで
体で覚えることができます。
体で覚えているものは、そのときに出来ていなくても、
少しヒントをあげると、すぐに理解してくれます。
レッスンの中で、お互いにストレスフリーでやり取りができて一石二鳥です^^
きれいに歌いましょうソルフェージュ入門

関連商品
きれいに歌いましょう ソルフェージュ(1)
きれいに歌いましょう ソルフェージュ(2)
きれいに歌いましょう ソルフェージュ(3)
リズムの基礎
ぴあのどりーむ 2
by G-Tools
よろしかったら、ポチッとクリックお願いします☆
音楽ブログランキング♪
人気blogランキング
メロディーを歌うといっても、本当に声に出して歌うわけではなく
(そういうこともしますが・・・)
心の中で、しっかりとメロディーラインを把握していて、
自分の音を、自分の耳で、きちんと聴けるようになってくるということです。
実は、意外に、自分の音を聴きながら弾いていない子って多いんですよね。
だから、音だけ間違っていなかったらOKだと思ってしまうんですが
そうではないことが、歌うことによってわかってきます。
たとえば、フレージング。
ピアノでは、指が届きさえすれば、ずっとメロディーを切らずに音を出すことができます。
でも、曲ってそういうものではないはずです。
音楽の流れの中での段落があるわけです。
段落があれば、句読点もあるんです。
そういうのが、自分で「歌って」ブレスの体験をすることで
体で覚えることができます。
体で覚えているものは、そのときに出来ていなくても、
少しヒントをあげると、すぐに理解してくれます。
レッスンの中で、お互いにストレスフリーでやり取りができて一石二鳥です^^
きれいに歌いましょうソルフェージュ入門

関連商品
きれいに歌いましょう ソルフェージュ(1)
きれいに歌いましょう ソルフェージュ(2)
きれいに歌いましょう ソルフェージュ(3)
リズムの基礎
ぴあのどりーむ 2
by G-Tools
よろしかったら、ポチッとクリックお願いします☆
音楽ブログランキング♪
人気blogランキング
| [ピアノ教室]レッスンのこと | 22:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑